薬剤師って気が強いイメージを持たれていることがあるようだ。
いったい誰目線で言っていることなのだろうか。
ハッキリいって私は男性薬剤師で低姿勢だ。
当薬局グループの最初に入った店舗も、
だいたいどこでもそうだが、
男一人だけというところが非常に多かった。
私のケースでいえばだが、
断然に女性薬剤師、女性事務員のほうが気が強い傾向にあった。
新人薬剤師として入社した時に、
天使のように対応してくれる、
女性事務員さん、女性薬剤師さんは、
心のオアシスだった。
これは良いとおもったことは真似ようと、
私は男性薬剤師ながら、
応援に来ていただける薬剤師さんや、事務さん、
学習実習でやってくる学生さんなど、
できるだけやさしく接するようにした。
気が強い人はその姿勢を別に正そうなどと思わないが、
改めてほしいと思うことはある。
それは、目線がキツイ印象がある。
その目つきで相手は劣等感を抱いてしまう。
それが日常になっていると、
選んでいただいた患者様にも伝わってしまう。
どう表面上で取り繕ってもわかりますよ、患者様は。
もう憂さ晴らし的なことはしないでほしい。
普通に言ってわかることをいちいち、
気を強くして憂さ晴らし口調で話す。
薬局の波動というものが狂い、空気が悪くなり、
人間関係だって悪くなってしまうのだ。
じゃ~どうしたりいかって
私も間接的に上記の事を伝えたことが有るが、
「これ私のことですか????」って、
帰って強い態度で帰ってきた。
もうこれがダメだ!
相手を直そうとしてはいけない!
相手の言うことに過大に反応や反論はしない!
逆に勉強させていただきましたという姿勢でいると、
相手もじょじょに、そう、じょじょ~~~~~~にであるが、
響くときがやってくる。
それでダメなら転職サイトに登録し、
相談だけでも乗ってもらったら良いと思う。
現在私は薬剤師の転職事情について知りたい目的で
現在も登録し相談させていただいている。
気が強い人って己で反省してほしいってコチラサイドからは思うが
高いびきして寝てるんですよね。
要は自分が気にしすぎている。
あまりにも自分の魂が傷つき耐えられない時は、
外部の人に相談すると道がひらけてくるかもしれない。