「薬剤師って性格が悪い?」
そんなテーマで見てきました。
社内ストレスとか人間関係での不満はもちろんある。
性格が悪いところが患者様への服薬指導のときにも現れ
やはりそういったところが薬局の印象を決定づける
大学からの実習生なども学習にこられ、
嫌な思いをしたこともある人がいるようだ。
多くはきちんと対応しているんだろうけど。
こういったテーマを考えるようにして
自分の日々の薬局業務に反省しながらブラッシュアップしたい。
そういう内部事情的なところも転職サイトでは、
非常に精通していることも多く私は登録後今でもメール相談させてもらっています。
MRさんや卸さんからの「先生」扱いに調子に乗ってない?
たしかに「先生」って言われるな~。
自分のときは情けないんだけど「先生」と言われる器では、と思っています。
というか電話先の人は「薬剤師」か「事務員」か
わからないんで、誰にでも先生って言われることが多いが
MRさんはあんまり先生って呼ばれないな~。
言われてたとしても、そんな高飛車に対応する人は、
我が店舗では見受けられないけど、
そういう店舗は別を探せばあるのかもしれない。
専門バカになりがち
性格と関係ない気がするが、
なんかちょこっと勉強したことを
すごく勉強してるだろオーラを出しながら
服薬指導したり、身内のものに披露したりしてる人はいる。
ずっと昔のことだけど、
それを患者様投薬時にベラベラしゃべってしまい、
患者様が混乱したのか服薬コンプが低下し
かかりつけ医に言っちゃったんだろうね。
その薬剤師は投薬禁止例を病院から岩言われていたような。
患者さんに教えているうちに「先生」気取りになる
そうなのかな~。
私は患者さんから教えてもらうことおおいけど。
罹患したことのない疾病ってその人しか気持ちがわからないし。
病態の特徴的なところはつかめるけど、
本当にその人の気持になれるのか、
やはり患者様に丁寧に接するべきでしょうね。
「教えている」という表現があんまり好みでない。
女性薬剤師の性格は?
男女そんなに違いはあるのかん~という認識。
そりゃ~無愛想なのはいる。
お年寄りの方に好かれるような薬剤師は人によってたしかに変わる
声が基本的に聞き取りにくいようで、
自分のような声が大きくハッキリ話す人は重宝がられる。
でもこ個人情報に気をつけなければならなが。
高学歴でプライドが高い
現場レベルはまだまだ勉強不足ですよ。
だめだあのままでは。
基本的にま~だいたいの薬局では、
処方箋に書いてあることの確認程度。
きちんと用法を伝えることもそりゃ~大事だけど。
「1日3回のお薬が2種類ですね~。血圧の薬とコレステロールの薬
14日分ですね~。体調変化ないですか?」
超多忙な現場薬局ではこの程度になっている気がする。
処方意図、症例検討などどんどん積み重ねて、
街の科学者さんとして相談されやすい魅力的な薬剤師さんが増えてほしい
仕事が忙しいから
忙しいと行っても、よく見れば機械的な仕事やってるだけ。
最初に行う処方鑑査などもあたりまえの業務。
忙しいのなら、削減できるところは削減したり、
導線を変えるなど環境を変化させる創意工夫を考えればいい。
まとめ
「薬剤師って性格が悪い?」
そんなテーマで見てきました。
数少ないと思いますが以下のポイントで自分の体験を
振り返ってみました
・ MRさんや卸さんからの「先生」扱いに調子に乗ってない?
・専門バカになりがち
・患者さんに教えているうちに「先生」気取りになる
・女性薬剤師の性格は?
・高学歴でプライドが高い
・仕事が忙しいから
自分ではそのように思っていなくても、
世間から、MRさんから、卸さんから、関連する医療関係者さんから
そのように思われていることもあるかもしれない、と
気をつければならないな~と感じました。
「性格」などその人の価値観を直すのは無理ですよね。
薬剤師はほんと一生懸命で使命感、責任感をもっと強くもち、
勉強を重ね、よそ見をせず、今目の前にいる患者様を大切に接していく
そう!今目の前にいる人を大事にしていくことで
優しい気持ちが少しずつでてくるといいな~と思います。